『堤中納言物語』虫めづる姫君 現代語訳 おもしろい よくわかる その1


<span class="su-quote-cite"><a href="http://stardustdrops.seesaa.net/category/6214551-2.html" target="_blank">虫めづる姫君イラスト</a></span>
先生
『堤中納言物語』は平安時代後期に書かれた短編物語集です。 作者不詳。 短編で楽しいお話がたくさん入っています。
「風の谷のナウシカ」はこの「虫めづる姫君」のお話からヒントを得たそうですよ。

『堤中納言物語』虫めづる姫君 その1 の原文冒頭

蝶めづる姫君のすみたまふかたはらに、按察使(あぜち)の大納言の御娘、心にくくなべてならぬさまに、親たちかしづきたまふことかぎりなし。
この姫君ののたまふこと、「人びとの、花、蝶やとめづるこそ、はかなくあやしけれ。
人はまことあり。本地(ほんぢ)たづねたるこそ、心ばへをかしけれ」とて、よろづの虫のおそろしげなるをとりあつめて、「これが成らむさまを見む」とて、さまざまなる籠箱どもに入れさせたまふ。「中にも、かは虫の心ふかきさましたるこそ心にくけれ」とて、明け暮れは、耳はさみをして、手のうらにそへふせてまぼりたまふ。

スポンサーリンク

『堤中納言物語』虫めづる姫君 その1 のあらすじ

普通は蝶々や花を好きになるのが年ごろの姫様。なのに、この姫君は虫が好き。周囲の女房たちに見せては怖がらせて毎日お屋敷は大騒ぎ。

『堤中納言物語』虫めづる姫君 その1 の現代語訳

蝶が大好きなお姫様がお住まいのお屋敷のすぐ近くに、按察使の大納言のお姫様のお屋敷がありました。

按察使の大納言のお姫様は、
奥ゆかしくて、特別すばらしいご様子の方で、
両親からもそれはそれは大切に育てられておりました。

この姫君が言われることには、

虫めづる姫君
人々が、お花や蝶を、
きれいだかわいいとかわいがるのって、
バカみたいで私には理解できない。

不思議でたまらないわ。

虫めづる姫君
人間には、誠実な心があって、
本質のところを極めてこそ、
その心遣いにもほんとうの趣があるはずよ。

と、お隣の蝶を愛でるお姫様や、
世間一般の方々とはちょっと違っていたのです。

いろいろな虫の、とくに気味悪そうなのを集めては、

虫めづる姫君
これが成長する様子を見るのよ。

と言って、召使に、さまざまな籠や箱に入れさせていたの。

中でも毛虫が一番のお気に入り。

虫めづる姫君
毛虫って奥深い感じがするわ。
ものごとをふか~く考えてる様子で、趣があるわぁ。
と言って、

明けても暮れても、髪の毛を耳にかけて、
毛虫を手のひらの上にはわせては、
じいっとご覧になっていらっしゃいます。

ほんとうにお好きなんですね。

この時代、「耳はさみ」といって、髪の毛を耳にかけるのって、 とってもはしたないことだったんですよ。 忙しくて、働きやすいように髪の毛を耳にかけてしまうなんて、下働きの者のすることだったんです。

若い召使の女性たちは虫を怖がってうろたえてしまいます。

それで、身分が低くてあんまり怖がらない男の子をお呼びになって、
箱の虫たちを取り出して、
名前を尋ねたりしています。

スポンサーリンク

男の子たちも初めて見るような虫には、
姫様は、新しく名前をつけて楽しんでいらっしゃいます。

虫めづる姫君
人間も結局は、繕うところがあるのが悪いの。
着飾ったりしない、ありのままの姿がいいってことよ。
とおっしゃって、眉を整えたりもなさらないのです。

年頃女性ならみんなしているお歯黒はもっとだめ。

虫めづる姫君
わずらわしくて、汚いわ。
とおっしゃって、まっ白い歯のままでいらっしゃるのです。

この時代のレディのたしなみは、 眉を抜いたり、歯を黒く染めてお歯黒にしたり、 ということだったのに、 このお姫様は、お化粧などには感心がないようですね。

白い歯を見せて笑いながら、虫たちを、
朝から晩までかわいがっていらっしゃいます。

普通のお姫様とはあまりに違いすぎますね。

若い召使たちが、怖がってうろたえて逃げ回っているので、
姫君のお部屋はいつも大騒ぎ。
姫君は、異様なほどに大きな声で召使たちを叱ったりしています。

こんなふうに怖がる召使たちにむかって、姫君は、

虫めづる姫君
感心しないことだわ。
下品よ。
と言って、真っ黒いぼうぼうの眉でにらみつけなさるのです。

召使たちは、困り果てて、ますますうろたえてしまっています。

『堤中納言物語』虫愛づる姫君 現代語訳 おもしろい よくわかるその2

『堤中納言物語』虫愛ずる姫君 現代語訳 おもしろい よくわかるその3


スポンサーリンク

平安時代のお化粧方法は?

この時代の貴族たちは、眉を抜いたりそりおとして、 実際に眉があった位置よりも高いところに楕円形の丸を2つ書いていました。 「引眉」と呼ばれています。

お顔を思いっきり白く塗って、眉はそりおとし、
上のほうに2つの丸をはき墨でかく。

男性も同じような化粧をしていたようです。

しかも夜まで化粧したまま。
おしろいには鉛が含まれていたので、貴族たちの健康には、よくなかったようです。

先生
そんな基本的な、貴族ならだれでもしているお化粧をいっさいしない「虫めづる姫君」は、とても変わり者です。
先生
でも、「人間て繕うところがあるのが悪いの。」と述べるあたり、
ものごとの本質をとらえていて、
どきっとしますね。

『堤中納言物語』虫めづる姫君 その1 の原文

蝶めづる姫君の住みたまふかきたはらに、按察使の大納言の御むすめ、心にくくなべてならぬさまに、親たちかしづきたまふこと限りなし。
この姫君ののたまふこと、「人々の、花、蝶やとめづるこそ、はかなくあやしけれ。人は、まことあり、本地たづねたるこそ、心ばへをかしけれ」とて、よろづの虫の、恐ろしげなるを取り集めて、「これが、成らむさまを見む」とて、さまざまなる籠箱どもに入れさせたまふ。中にも「烏毛虫の、心深きさましたるこそ心にくけれ」とて、明け暮れは、耳はさみをして、手のうらにそへふせて、まぼりたまふ。
若き人々はおぢ惑ひければ、男の童の、ものおぢせず、いふかひなきを召し寄せて、箱の虫どもを取らせ、名を問ひ聞き、いま新しきには名をつけて、興じたたまふ。
「人はすべて、つくろふところあるはわろし」とて、眉さらに抜きたまはず。歯黒め、「さらにうるさし、きたなし」とて、つけたまはず。いと白らかに笑みつつ、この虫どもを、朝夕に愛したまふ。人々おぢわびて過ぐれば、その御方は、いとあやしくなむののしりける。かくおづる人をば、「けしからず、ぼうぞくなり」とて、いと眉黒にてなむ睨みたまひけるに、いとど心地惑ひける
スポンサーリンク

-おもしろい現代語訳

Copyright© ハイスクールサポート , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.