『大和物語』姨捨 現代語訳 おもしろく わかりやすい 古文

先生
『大和物語』は、平安中期の歌物語です。

【大和物語】姨捨 の原文冒頭

信濃の国に更級といふ所に、男住みけり。若き時に、親は死にければ、をばなむ親のごとくに、若くより添ひてあるに、この妻めの心憂きこと多くて、この姑の、老いかがまりてゐたるを、常に憎みつつ、男にもこのをばの御心のさがなく悪あしきことを言ひ聞かせければ、昔のごとくにもあらず、おろかなること多く、このをばのためになりゆきけり。
スポンサーリンク

【大和物語】姨捨 のあらすじ

信濃の更級で自分を大切に育ててくれたおばを山に捨てて来るお話。捨てたままになるのかどうか?!

【大和物語】姨捨 の超現代語訳

昔むかし、信濃の国の更級という所に、男がひとり住んでいました。

若い時に親が亡くなったので、おばを親のようにしたい、若いころから寄り添って暮らしていました。

ところが、男の妻になった人が、嫌な心の持ち主だったのです。

妻は、おばが年老いて腰が曲がっているのを、
いつも憎らしく思っていました。

この妻はさらに、おばはひねくれていて意地が悪いと夫に言い聞かせたりするんです。それでこの男は、昔のように、おばに優しくしたり大切にしたりしなくなってしまったのです。

おばは、とてもとても年老いていたので、
腰も折れ曲がってしまっています。

嫁は、このことをますます厄介がって

嫁
今まで良くも死なずにいたものね!
と思って、憎まれ口をたたくのです。

嫁
おばさんを、深い山にお連れになって、
お捨てになってらしてくださいな。

と、夫を責めたてるのです。
夫は、あまり責めたてられてとうとう嫌気がさし、

もう妻の言うとおりにしてしまおう!
夫

と思うようになりました。

ある晩、とても月の明るい夜のことです。
男は、妻の言われるとおりに、おばを捨ててこようと決めました。

おばあさん、
さぁいらしてください。

お寺でありがたい法要があるそうですよ。

おばあさんに、お見せいたしますね。

夫

男はおばにこう、うそをつきました。
すると、おばはたいへん喜んで、
男の背中に背負われました。

三人は、高い山のふもとに住んでいました。
男はおばを背負って、その山をどんどん登り、
はるか遠くまで上がっていって、
とうとう高い高い山の峰まで行き着きました。

スポンサーリンク

年老いたおばの足では、
とても下りてくることもできないようなところに、
おばを置いて逃げてきてしまったのです。

おばは

おば
おば
これこれ

と声をかけましたが、男は答えもせずに、
逃げるようにして家に帰ってしまいました。

家に着いた男は、自分のしたことを思い返してみます。

そうだ。
妻におばの悪口を言われて、
おばのことを腹立たしく思わされて、
ついついおばに対して腹を立ててしまっていたけれど・・・。
男
よく考えてみれば、
おばさんはずうっと長いこと、
まるで実の親のように自分を養い育ててくれたんだ。

ふたりで一緒に、寄り添いながら暮らしてきたというのに・・・。

男

おばと過ごした日々のこと、
おばが自分をどんな可愛がって育ててくれたか、
などを思い出して、悲しみでいっぱいになりました。

おばを捨ててきた山の上から、
月がたいそう明るく出ているのを眺めて、
一晩中、眠ることもできませんでした。

あまりの悲しさから、このように歌を詠みました。

わが心なぐさめかねつ更級や姨捨山に照る月を見て
自分の心は慰めようがないよ。
自分がおばを捨ててきた更級の姨捨山には、月が明るく照っている。
あの明るい月を見ていたら、自分のしたことが悔やまれてしかたがないよ。

おばさんも今、あの同じ月を見ているのだろうか。

男は自分のしたこを反省して、また山へ行き、
おばを迎えて連れて戻ってきました。

それからのことです。
あの山のことを姨捨山と呼ぶようになったのは。

また、「慰め難し」と言う時に、
姨捨話の引き合いに出すのは、こういった理由からなのです。

豆知識

これと同じ話が『今昔物語』の三十巻にもあります。
説話文学は各地の口承文芸を元に書かれていますから、そういうことはよくあることです。

口承文芸は、その昔、
地域地域にお話が上手な語り部と言われるお婆さんやお爺さんがいて、その語りが聞きたくて、
人々が集まって楽しんだ時に話されていたもの。

 

ですから、庶民の気持ちがわかりやすく表現されています。

この嫁の旦那への「ちくり」も、
それに振り回される旦那も今の家庭でも聞いたことがあるようなお話ですね。

また、この話をベースに、
深沢七郎が『楢山節考』という小説にし、
その後、今村昌平が映画化しています。
映画の方は最後が悲しくて涙なしには見られません。

姨捨伝説はいくつかのパターンがありますが、
中でも山行きの途中に、
息子が一人で帰る時を思い、
背負われた姨が道々の小枝を折る話は有名です。

先生
生きたまま捨てられるという間際になっても息子を思う母の気持ちには泣けてきます。
スポンサーリンク

-おもしろい現代語訳

Copyright© ハイスクールサポート , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.