沙石集「三文にて歯二つ」歯を抜かれて得はしない

『沙石集』「三文にて歯二つ」原文

南都に、歯取る唐人ありき。ある在家人の、慳貪にして利養を先とし、事にふれて商ひ心のみありて、徳もありけるが、
「虫の食ひたる歯をとらせむ。」
とて、唐人がもとに行きぬ。歯一つ取るには、銭二文に定めたるを、
「一文にて取りてたべ。」
といふ。少分の事なれば、ただも取るべけれども、心様の憎さに、
「ふつと一文にては取らじ。」
といふ。やや久しく論ずる程に、おほかた取らざりければ、
「さらば三文にて歯二つ取り給へ。」
とて、虫も食はぬに良き歯を取り添へて二つ取らせて、三文取らせつ。心には利分とこそ思ひけめども、疵なき歯を失ひぬる、大きなる損なり。これは申すに及ばず、大きに愚かなる事、をこがましきわざなり。

『沙石集』「三文にて歯二つ」超現代語訳

奈良に、歯医者みたいな仕事をしている中国人がいたんです。

当時は日本に医者なんていないから、
中国から渡来した人で
その方面の知識のある人が
医者みたいなことやってたんですよね。

で、ある人の話。

その人は在家人で、
在家人っていうのは出家はしてないけど仏を信心する人のこと。

欲深かでけち、
自分の損得ばっかりを大事にして、
頭の中が全てお金に関わる商売のことばかりで、
しかもすごい財産持ちって人。

その人が言ったのです。
「この虫歯をあの人にとらせよう。」と。

で歯医者の中国人のとこへと行きました。

中国人は「歯を一つとるには二文」と決めてたんだけど、
この男は
「一文でとってくださいよ。」
って言うのです。
けちだから歯を抜くのも値切るのです。

中国人は、まあ少額のことだから、
ただで抜いてやってもいいと思ったんですけど、
その男の気持ちがいやらしくて見憎いので頭きちゃって、
「決して一文ではとらない。」
と言ったのです。

スポンサーリンク

それでしばらく押し問答してたんですが
中国人も頑固で、いっこうに歯をとらなかったので
とうとうこの男は
「それならば三文で歯を二つとってください。」
って言ったのです。

抜く歯を二つっていったって、
虫歯は一本しかないのですよね。
二本で三文なら一本あたり1.5文だから得したとか思ったんでしょうか。

結局、虫も食ってないのに健康な歯を付け加えて二つとらせて、三文与えたのですよ。

男は心のなかで得をしたと思ったらしいのですが、
痛んでいない歯を失ったことは、大きな損失ですよ。

これは私が申し上げるまでもないのですが、大変おろかなことで、馬鹿らしい行いです。

 

『沙石集』とは

『沙石集』は、鎌倉時代中期に書かれた仏教説話集。十巻。
約150話が収められています。
著者は臨済宗東福寺派の高僧。

沙石集とは、「沙から金を、石から玉を引き出す」ことをいい、
世俗的な事柄を例にひき、そこに仏教の深い教えを説くという意図がこめられた書名と言われています。
つまり、身近なたとえ話を語って、
人々を仏道に導こうとしたんですね。

ほんとうに優秀な人にこそできることだと思います。

題材は、日本・中国・インドから広く集められており、
庶民生活の実態・芸能・滑稽譚など、多様な内容を持っていて、
おもしろいお話がたくさん詰まっています。

語り口は軽妙で、俗語も多用されていてわかりやすんです。
『徒然草』や後の狂言・落語にまで影響を与えたと言われています。

古典には、実はたくさんの作品がまだまだあって、
底が深くほんとうにおもしろいです。

スポンサーリンク

-おもしろい現代語訳

Copyright© ハイスクールサポート , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.