『大鏡』肝試し道長の豪胆 現代語訳 おもしろい よくわかる訳前半

『大鏡』肝試し 道長の豪胆 前半 の原文

四条の大納言のかく何ごともすぐれ、めでたくおはしますを、大入道殿、「いかでかかからむ。うらやましくもあるかな。わが子どもの、影だに踏むべくもあらぬこそ口惜しけれ。」
と申させ給たまひければ、中の関白殿・粟田殿などは、げにさもとや思おぼすらむと、はづかしげなる御気色しきにて、ものものたまはぬに、この入道殿は、いと若くおはします御身にて、「影をば踏まで、面をや踏まぬ。」とこそ仰せられけれ。
まことにこそさおはしますめれ。内大臣殿をだに、近くてえ見奉り給はぬよ。さるべき人は、とうより御心魂のたけく、御守りもこはきなめりとおぼえ侍るは。
花山院の御時に、五月下つ闇に、五月雨も過ぎて、いとおどろおどろしく、かきたれ雨の降る夜、帝、さうざうしとや思し召しけむ、殿上に出でさせおはしまして遊びおはしましけるに、人々物語申しなどし給うて、昔恐ろしかりけることどもなどに申しなり給へるに、
「今宵こそいとむつかしげなる夜なめれ。かく人がちなるだに、気色おぼゆ。まして、もの離れたる所などいかならむ。さあらむ所に、ひとり往なむや。」と仰せられけるに、
「えまからじ。」とのみ申し給ひけるを、入道殿は、「いづくなりとも、まかりなむ。」
と申し給ひければ、さるところおはします帝にて、「いと興あることなり。さらば、行け。道隆は豊楽院、道兼は仁寿殿の塗籠、道長は大極殿へ行け。」と仰せられければ、よその君達は、便なきことをも奏してけるかなと思ふ。
また、承らせ給へる殿ばらは、御気色変はりて、益なしと思したるに、入道殿は、つゆさる御気色もなくて、「私の従者をば具し候はじ。この陣の吉上まれ、滝口まれ、一人を、『昭慶門まで送れ。』と仰せ言賜べ。それより内には一人入り侍らむ。」と申し給へば、「証なきこと。」と仰せらるるに、「げに。」とて、御手箱に置かせ給へる小刀申して立ち給ひぬ。
いま二所も、苦む苦むおのおのおはさうじぬ。
スポンサーリンク

『大鏡』肝試し道長の豪胆 前半 のあらすじ

藤原道長が花山天皇の提案した肝試しを臆せず買って出た時の話。自分から申し出るまで。

『大鏡』肝試し道長の豪胆 前半 の超現代語訳

四条の大納言=藤原公任
大入道殿=藤原兼家
中の関白殿=藤原道隆
粟田殿=藤原道兼
入道殿=藤原道長
内大臣=藤原教通

これは若い頃の入道殿のお話です。

四条の大納言がこのように何事にも優れ、
立派でいらっしゃるのを、
大入道殿は、

「四条の大納言殿はどうしてこのように優れてるのかなあ。うらやましい。我が家の子どもたちは、四条大納言の影さえも踏むことができない。それくらいだめなのは悔しくもあるぞ」

と申し上げなさったところ、

中の関白殿と粟田殿などは、
本当にお父上がそうお思いなさっているのだろうと、
気恥ずかしいご様子で、
一言もおっしゃらないのですが、
この入道殿は、大変若くていらっしゃる身空であるにもかかわらず、

「私は彼の影は踏まない。きっと顔を踏んでやるぞ。」

とおっしゃったそうです。

そして、今では入道殿(道長)は本当にご自分でおっしゃるとおりの人におなりになられました。
入道殿にはおろか、息子の内大臣にさえご対面なさることができないのですから。


<span class="su-quote-cite"><a href="http://juppo.seesaa.net/article/390435386.html?seesaa_related=category" target="_blank">高校古文こういう話</a></span>
入道殿のようにそれ相応の位に就かれる方は、
若い頃から剛胆で、神仏のご加護も強いように感じます。

昔こんなことがございました。

花山院がまだ御在位中の五月下旬の月のない夜でございます。

五月雨の時期も終わり、
たいそう不気味な激しい雨の降る夜、花山帝は、
なんとなく寂しいとお思いになったのでしょうか、
殿上にお出ましになって、
歌を詠んだり、
管弦の調べを楽しんだりなさっていたのでございます。

皆さんが世間話を楽しんで、
昔の恐怖体験などにも話が及んだ時に、
帝が

スポンサーリンク

「今晩こそが不気味な夜ではないか。こんなにたくさん人がいるのに何やら気配がいたすぞ。まして、人気のないところなどはどうなのだろうか、そういうところにみなは一人で行かれるのか。」

とおっしゃっいました。

「いやいや、それはめっそうもございません。」
と皆様尻込み申し上げなさるのに、
入道殿だけは、

「どこであっても私は参りますよ。」

と申し上げなさったのです。

なんどもお茶目なところをお持ちの帝でいらっしゃるので、

「それはおもしろい。それならば行くがよい。道隆は豊楽院(ぶらくいん)、道兼は仁寿殿(じじゅうでん)の塗籠、道長は大極殿(だいごくでん)へ行け。」
とおっしゃいました。

他の皆様は、
入道殿がまずいことを申し上げたなぁと思われ、
また、帝のご命令をお受けなさったお二人の殿下達は、
お顔色が変わって、
困ったことになってしまったとお思いになっておられます。

それなのに入道殿だけは、
少しもそのようなご様子がないのです。


<span class="su-quote-cite"><a href="http://juppo.seesaa.net/category/22098060-1.html" target="_blank">高校古文こういう話</a></span>
「私はいつもの従者を連れて行かないつもりです。従者はこの陣の吉上(きちじょう)でも、滝口の武士でも誰でも構いません。その中の一人に『昭慶門まで送れ。』とご命令くださいませ。昭慶門から中には一人で入ってみせましょう。」
と申し上げなさいます。

帝が、
「それでは一人で行ったという証拠がないじゃないか。」
とおっしゃると、
「たしかに。」
と入道殿は、
帝が御手箱に置かせていらっしゃる小刀をいただいて立っていかせなさいました。

そして、残りのお二人もしぶしぶお出かけになられたのです。

※吉上(きちじょう)・・・諸門の警衛にあたった者。吉祥とも書く。

『大鏡』肝試し 道長の豪胆 現代語訳 よくわかる 面白い訳 後半

建物について

ここに出てくる建物について簡単に補足します。

◇豊楽院(ぶらくいん)▶ https://goo.gl/zPVS97
こちらに古地図があります。
こちらの地図を見ると、それぞれの建物の配置などがわかります。

「豊楽(ぶらく)」とは宴会の意味で、豊楽殿は、饗宴施設として大きな行事が行われたが、しだい紫宸殿にその機能が移り、1063年に焼失後は再建されなかった。

◇仁寿(じじゅうでん・じんじゅでん)
内裏のほぼ中央にあり、平安初期には天王の居住場所として使われた。

<span class="su-quote-cite"><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%81%E5%AF%BF%E6%AE%BF" target="_blank">ウィキペディア</a></span>

◇大極殿(だいごくでん)
宮城(大内裏)の朝堂院の北端中央にあり、殿内には高御座が据えられ、即位の大礼や国家的儀式が行われた。(ウィキペディアより)
とのことですが、ずいぶん広い前庭があり、夜、肝試しに出掛けるには、一番怖いところだったのではないかと推察できます。

<span class="su-quote-cite"><a href="https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%A5%B5%E6%AE%BF" target="_blank">ウィキペディア</a></span>

◇昭慶門(しょうけいもん)
大極殿を大きく取り囲む回廊の25個ある門のうち、北面の真ん中に位置する門。永福門と嘉喜門との間にある。
上記の図で見ると、一番上にある。

いずれも、現在には伝わらない建物です。
当時は、現在のように建物が所狭しと立て込んではいないでしょうし、夜にもなれば人通りもほとんどなかったでしょう。まして、街灯もありません。月の灯りだけがたよりです。月が出ていなければ一寸先も見えない闇です。この夜は、雨が降りしきる夜。当然ながら真っ暗な夜だったはずです。どんなに怖かったか、想像にかたくありませんね。

スポンサーリンク

-おもしろい現代語訳

Copyright© ハイスクールサポート , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.