『枕草子』二月つごもりごろに 現代語訳 おもしろい よくわかる 古文

『枕草子』二月つごもりごろにの原文

二月つごもりごろに風いたう吹きて、空いみじう黒きに、雪少しうち散りたるほど、
黒戸に主殿司とのもづかさきて、「かうて候ふ。」と言へば、寄りたるに、
「これ、公任の宰相殿どのの。」とてあるを、見れば、懐紙に、
「少し春ある心地こそすれ」
とあるは、げに今日の気色にいとよう合ひたる。
これが本もとはいかでかつくべからむ、と思ひ煩わずらひぬ。
「たれたれか。」と問へば、「それそれ。」と言ふ。
皆いと恥づかしき中に、宰相の御いらへを、いかでかことなしびに言ひ出でむ、と心ひとつに苦しきを、御前にご覧らんぜさせむとすれど、上のおはしまして、大殿籠りたり。
主殿司は、「とくとく。」と言ふ。
げに、遅うさへあらむは、いと取りどころなければ、さはれとて、
「空寒み花にまがへて散る雪に」
と、わななくわななく書きてとらせて、いかに思ふらむとわびし。
これがことを聞かばやと思ふに、そしられたらば聞かじとおぼゆるを、
「俊賢の宰相しょうなど、『なほ内侍に奏してなさむ。』となむ、定め給たまひし。」
とばかりぞ、左兵衛の督の中将におはせし、語り給ひし。
スポンサーリンク

『枕草子』二月つごもりごろにのあらすじ

下の句だけ持ってきて、上の句を付けて返す遊びで、清少納言がとても上手に返したので、それを評価されて、昇進したというお話。

『枕草子』二月つごもりごろにの現代語訳

ごめん。これもまた自慢話になっちゃうのよ。でも仕方ないのよ。宮中の思い出ってほめられたことばっかりだから。

二月の末頃の話よ。

風かたいそう吹いてね。空がとっても暗くて、雪なんかも少し舞ってるような時にね。
黒戸のとこに主殿司がきて、
「ここに控えております」
って言うから、何なのかと思って近寄って見てみるとね

スポンサーリンク

「これは藤原公任公からのお手紙にございます」
って差し出すのよ。
見ると、お懐紙に書いてあるの。
「少し春ある心地こそすれ(少し春めいてきたことですなあ)」
って。
今日の風情にぴったし。

こういう風に、歌の下の句だけ相手に送って、
上手に上の句を付けてもらう遊びみたいなの流行ってたのよ。
その頃はね。

だからすぐに上手な上の句作らないとなんないの。
この上の句ってどうやって作ったらうまいこといくかしらって、ちょっと悩んでたの。
下の句作って持ってくと、

すぐにその場で読み上げることになるから、
気になるのは公任公と一緒にいるのはだれかってことよ。

それくらい気を回さないと良い女房なんて言われないわよ。
「誰々がいるの。」
って聞いたら、
「誰それ。」
って手紙持ってきた主殿司がいうじゃない。

いたのはこちらが恥ずかしくなっちゃうような人ばっかり。
そんな中に公任公へのお返事どうして適当な感じで返せると思う?!
出せるわけないじゃないの!
って一人で悩んじゃって。

中宮様に見ていただこうとしたんだけど、
ちょうど帝がいらっしゃってて、お休みになってらっしゃったのよ。
主殿司は
「はやくはやく」
って言うし。

へたくそなくせに、遅くかったら良いとこなしじゃないの。
だからもう
どうにでもなれって感じで

「空寒み 花にまがへて 散る雪に(空が寒いので、花と見間違えるように散る雪で)」

って震えながら書いてね、渡したの。

どう思われるかって考えたら胸が塞がれそうだったわ。
私みたいな優等生って結構失敗には弱いのよ。
だって失敗らしい失敗ってほとんどしたことないんですもの。

その後もね、私の歌の評価をききたいなつてちょっと思うけど、
悪く言われたりなんかしたら落ち込むじゃない。

だから聞きたくないわって思ってたら

「俊賢の宰相などが、『やはり(清少納言を)内侍にと天皇に申し上げて任命しよう。』と、お決めになりました。」

とだけ、左兵衛の督でその当時は中将でいらっしゃった方が、私におっしゃったの。

つまりあの歌がとっても良かったから、昇進させるってことなのよね。
なんて言うか、心配してばかみたいっていうか。

ごめんなさい。
また自慢になっちゃったわね。

スポンサーリンク

-おもしろい現代語訳

Copyright© ハイスクールサポート , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.