『土佐日記』門出 現代語訳 おもしろい よくわかる 古文

先生
『土佐日記』は、紀貫之が女性のふりをして仮名で書いた日記です。
紀貫之が、土佐の国司として任期を終えて帰京するまでの55日間の旅の様子を記してあります。

漢字漢文は男性が使うもの、仮名は女性が使うもの、とされていた時代です。
作者は、私的な感情の部分を書きたかったために、わざと女性を装って仮名で書いたのではないかと言われています。

『土佐日記』門出の冒頭

男もすなる日記といふものを、女もしてみむとて、するなり。それの年の十二月の二十日あまり一日の日の戌の時に、門出す。そのよし、いささかにものに書きつく。

ある人県の四年五年果てて、例のことどもみなし終へて、解由など取りて、住む館より出でて、船に乗るべき所へ渡る。かれこれ、知る知らぬ、送りす。年ごろ、よくくらべつる人々なむ、別れ難く思ひて、日しきりにとかくしつつ、ののしるうちに、夜更けぬ。

二十二日に、和泉の国までと、平らかに願立つ。藤原のときざね、船路なれど、馬のはなむけす。上中下、酔ひ飽きて、いとあやしく、潮海のほとりにて、あざれ合へり。

 

『土佐日記』門出のあらすじ

国司として赴任していた高知から京都まで船旅で帰還する時の日記の冒頭。女性に仮託して日記をかな文字で書くことを明示している。
スポンサーリンク

『土佐日記』門出の超現代語訳

男の人は漢文で日記を書くそうね。
女の私も日記を書いてみようと思うの。

私は女だから仮名で書くわ。

前土佐守である紀貫之さまが京の都へ船でお帰りになる。
旅のお供をした女房の私が、
その旅のご様子を少しばかり書いてみようと思うのよ。

ある年の12月21日、午後8時ごろに出発。

前土佐守さまが国司の4~5年の任期が終わって、
決まり事のお勤めをすべて果たして、
引継ぎが終わったという証明書も発行してもらった。

土佐の地でのすべてのお仕事が終わったということね。

今まで住んでいたお屋敷から出て、
船に乗ることになっている所まで移動したの。

見送りの人はものすごく多くて、
あの人この人も、知っている人も知らない人も見送りをしてくれるの。

この数年間、親しくお付き合いしてきた人たちとは、
別れがたくて思って、
一日中あれやこれやとしながら騒いでいるうちに、
とうとう夜が更けてしまったわ。

船出の様子を再現したつらゆき祭り紀貫之が土佐から京都までの55日間を綴った土佐日記

12月22日に、和泉まで無事に行けるようにと神仏に祈願した。

藤原ときざねさまが、旅の無事を祈って、
「馬のはなむけ」をしてくれたの。

「馬のはなむけ」というのは、
旅立つ人にするお別れの儀式のこと。
陸路の旅なら、馬に乗って行くのだろうけど、
今回は船だから馬には乗らないのに「馬のはなむけ」って言うのがおかしいわね。

スポンサーリンク

身分の高いものから低いものまで、
み~んなすっかり酔いつぶれてしまって、

とても不思議なことなんだけれど、
魚が腐るはずのないような潮の海で、
腐った魚みたいにふざけあっているのよ。

先生の感想

先生
有名な土佐日記の冒頭です。 女性のふりをして、作者がかなで日記を書くことを明記しています。 生徒としてこれを学んだときは、 仮名文字の素晴らしさに気がいったのですが、 土佐日記の他の段を読んでいくと、 人間らしい気持ちの機微を沢山書いているので、 作者は女性的な感情の行き方を書くことが、 ひょっとしたら恥ずかしくて女性に仮託したのかもしれないと思うようになりました。

紀貫之は日記文学のパイオニア

紀貫之が女性と偽って書いた日記は、毎日の出来事を、日々綴るものではなく、以前のことを振り返って書いた、日記調の文学作品というスタイルのものです。

ほんとうにあった出来事を、毎日の記録として書くものとは、少々異なります。

この仮名で書かれた文学作品は、
この後に続く『蜻蛉日記』『更級日記』ひいては『源氏物語』などに影響を与え、ほんとうの女性の手になる、優れた日記文学作品を作り出していくのです。

日記文学の流れは、脈々と継続されて、
現在はブログという形で引き継がれていますね。

そういった意味で、紀貫之は、日本の日記文学のパイオニアと呼ぶことができるでしょう。

『土佐日記』の内容

『土佐日記』には、紀貫之が国司として勤めていた土佐の国(今の高知県)での任期を終えて、京に戻る旅の様子が書かれています。
女房という立場をとって書かれているので、
紀貫之を外から見て描写する形になっています。

京都へ帰ることができる嬉しさ
土佐でなくなった娘を思う気持ち
道中のできごと
などを、ときにユーモアを織り交ぜながら表現しています。

『土佐日記』にみられるユーモア精神

『土佐日記』の中には、ユーモアに満ちた表現が多々散りばめられています。
今回の箇所では、下記の2か所が該当します。

船路なれど馬のはなむけす

舩旅なのに、旅の無事を祈る「馬のはなむけ」という語を使い、馬ではないのに、としゃれています。

潮海のほとりにてあざれ合へり

「あざる」には、下記のように意味が2つあります。
①魚肉などが腐る
②ふざける

ここでは、
塩分があってものが「あざる(腐る)」はずのない海のほとりで、なぜか「あざれ(ふざけ)」あっていると2つの意味をかけていますね。

スポンサーリンク

-おもしろい現代語訳

Copyright© ハイスクールサポート , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.