【決定版】東京で女子大学生が下宿を決める時のポイント ネットでの探し方 早稲田・学習院・東京医科大学など。
11月は推薦入試のピークです。
合格が決まればすぐに下宿探し。
地方の方が東京で下宿を探すのは、土地勘もなく骨が折れます。上京のための費用もばかにならないので、要領良く決めてしまいたいと思うもの。
指定校で受験する場合は、入試で上京された折に保護者と一緒に内見して、とりあえず一軒押さえておく方も多くいらっしゃいます。今はネットで部屋の中まで見られる不動産屋が多いので、実際に見る前に、何をポイントに部屋選びをしたらよいかをまとめておきます。
まずすること
次の①から⑧の項目について自分の考えをまとめておきます。
①学校からの距離
これは通学方法にも関係します。
電車か徒歩か自転車、バスかです。東京の電車代は地方路線に比べたら格段に安いのですが、困るのは通勤ラッシュです。中央線や東西線などの一部区間では乗車率150%になることもザラです。
自分がこの混雑した電車に乗れるのか、また毎日乗ろうという気持ちになれるのかと自問してください。
遠くに下宿を決めてしまって、朝のラッシュが辛くなり、だんだん遅刻→欠席と続いて、結局留年する子も何人かいます。いっそ始発駅辺りに住んだらと思うかもしれませんが、それも結構な体力が必要です。
自分の体力と相談して、ラッシュ路線を外せられれば電車通学は充分可能です。特に早稲田、学習院、東京医科大学など新宿区にある大学は、徒歩圏内では家賃が恐ろしく高いので、電車で少し外すと家計が楽になります。
先ほどの大学では徒歩圏内に住んでいる人は少ないのです。早稲田大学で一番多いのは電車通学者です。
早稲田大学までの便利な通学手段
https://www.gakusei-walker.jp/toku/?sch_id=96" rel="noopener
下宿が大学近くだと溜まり場になって嫌だという話をよく耳にしますが、それは自分次第です。上手に断ることを覚えて、自分の時間を大事にしましょう。一度溜まり場にしてしまうとなかなか断りづらくなるもの。最初が肝心です。
自分の体力とラッシュを考えて。
近くで溜まり場になるかどうかは自分次第。
②駅からの距離
電車通学の方は、駅からの距離は絶対に見てください。
不動産屋の5分という表示は直線距離のマンション下までです。自分のフロアーから駅のホームまでの時間を気にしましょう。「駅から7分」は実際歩くと「12分」と考えた方が無難です。
電車通学では毎日駅まで行くのですから、不動産屋表示の10分以内の距離までくらいです。せいぜい15分まで。20分は遠いと感じる距離になります。
また駅からの街灯と夜道の人通りもチェックしましょう。夜に内見することはなかなかできませんから、不動産屋にしっかり聞いておきましょう。女の子は少しでも危険な目に合わないように予め生活環境を整えることが大切です。
「駅から7分」実際には12分。夜の人通りもチェック。
③部屋タイプ
1Rとは1部屋の中にキッチンもある作り。1Kで部屋1つとキッチンです。東京の学生下宿の1Kは玄関入ってすぐの廊下にキッチンとお風呂というタイプが多いです。

これが典型的な1Kです。
④お風呂タイプ

上のUBはユニットバスです。
トイレまで一体になっていて、体を洗うのは浴槽の中ということになります。ユニットバスでなければ、「バストイレ別」でトイレが別室になり、また「独立洗面台」にすれば、脱衣場があって洗面台はバス内にはありません。
似たような立地でも、トイレを別にすると5000円、更に独立洗面台にすると5000円、家賃が上がります。
⑤ガスコンロと流し台
地方の学生には驚かれますが、東京の1Rではコンロが一口が一般的です。シンクも横幅30センチもありません。

上は最小タイプで、まな板を置く場所が確保されておらず、まな板はシンクの上になってしまいます。これだと自炊は面倒になります。
コンロは一口で、まな板を置くスペースがある、1050センチタイプですと自炊する気になります。自炊するなら、できれば二口コンロ。せめて1050センチの流し台のある部屋を探しましょう
⑥日当たり
日当たりは大事です。特に近頃日本の気象は不安定です。少しでも南から日が差して、ベランダに洗濯物を干せる向きの部屋を選びましょう。
部屋干しは洗濯物が臭う原因になります。また、湿気の多い部屋はダニも湧きやすく、不健康になりがちです。一人暮らしでは、昼間は窓は締め切りますから、できれば日当たりは優先したい項目です。
⑦フロアーの階数
女の子は3階以上が安心です。以前、下から雨樋を伝って男が二階の部屋に侵入した事件がありました。防犯上、窓を開けて寝ることはやめるべきですが、たとえ閉めていても3階以上が安心です。
⑧セキュリティー
マンション入り口に暗証番号入力のセキュリティーが付いている方が安心です。さらにモニター付きドアホンがあれば万全です。
それが難しい場合は、補助錠を付けましょう。釘を打たずに、自分で付けられるものが、ホームセンターなどで4000円くらいで売っています。
まとめ
それぞれの項目全てを満足させる物件はなかなかありません。優先順位を決めて家賃と見比べながら実際のお部屋を選んでいきます。
Copyright© ハイスクールサポート , 2025 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.