受験生の皆さんはいよいよ本格的に受験校を意識する時期になりました。
今まで頑張って来たのですから、きっと思いは遂げられます。合格発表に自分の番号があると信じて、地道に取り組んでいきましょう。
さて、東大二次試験当日にはいくつか知っておくと良い情報があります。こういう情報は後から知ると何でもないことなのですが、先に知っておくと、とっても有益です。
ここでは五つだけにまとめてお知らせします。
ただし、受験の運営システムは毎年変わります。必ず受験案内や、大学への問い合わせで確認してください。
東大受験_机の表面がガタガタだったら?
東大の個別試験で、試験会場が医学部の古い部屋になってしまったら。
受験番号順に部屋を振っていきますので、医学部の教室も使います。医学部のいくつかの部屋には古い机が置いてあります。古すぎて机の表面はガタガタで、高校では見たことないような机があります。
もし、自分がそれにあたってしまって、
鉛筆が滑りそうにないという場合には、
試験開始前に申し出て下敷きを借りましょう。
試験官が貸してくれるはずです。
ガタガタのまま書いたら採点者に数式が読めません。そんなことで部分点を落としたらやってられませんよね。
教室内の不都合は我慢しないで申し出ることが大事です。
東大受験_生協が混んでいたら?
間違いなく混んでます!
お弁当は朝買って持って入った方がいいです。飲み物も同様です。
また会場近くのコンビニは売り切れもたくさんでます。
宿泊場所の近くで買っておきましょう。
生協で買ってたら時間がなくなったなんてのは辛いです。
東大受験_会場が寒いとかあるの?
あります!
部屋によっては暖房の効きが悪くて寒いです。
今年の天候はどうなのでしょうか。特に暖かい地方から来る受験生には、東京の寒さが身にしみるかもしれません。東京は想像より寒いところです。
しかも、古い校舎は暖房の効きはよくありません。
念のため、上着を持って入った方がいいでしょう。
東大受験_ご飯は外で食べられるの?
食べられます!
会場内でも外でも食べられます。
外だと机がないので、食べにくいだけです。
ただ、東大のキャンパスは広いです。
昼休みにキャンパス内を探検していたら迷子になったなんて話は東大生あるあるです。
入学したら毎日来る場所です。探検は後にとっておいた方がいいですね。
東大受験_ヒアリングが聞きにくいってある?
イヤホンタイプではありません。
(以前と変わっていたら申し訳ありませんので、確認してください。)
スピーカーによる放送ですから、
聞きにくい教室もあります。
センター試験のイヤホンを想像していたら焦ってしまいます。
ちょっと聞き取りにくいぐらいを想定して、
覚悟して臨みましょう。
皆様のご健闘をお祈りします
ご質問などございましたら、こちらからご送信ください。
