『徒然草』花は盛りに の原文
花は盛りに、月は隈なきをのみ見るものかは。雨に対ひて月を恋ひ、垂れこめて春の行方知らぬも、なほあはれに情け深し。
咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ、見どころ多けれ。
歌の詞書にも、「花見にまかれりけるに、早く散り過ぎにければ」とも、「障ることありてまからで」なども書けるは、「花を見て」と言へるに劣れることかは。
花の散り、月の傾くを慕ふ習ひは、さることなれど、ことにかたくななる人ぞ、「この枝、かの枝散りにけり。今は見どころなし。」などは言ふめる。
よろづのことも、初め終はりこそをかしけれ。
男女の情けも、ひとへに逢ひ見るをば言ふものかは。
逢はでやみにし憂さを思ひ、あだなる契りをかこち、長き夜をひとり明かし、遠き雲居を思ひやり、浅茅が宿に昔をし のぶこそ、色好むとは言はめ。
望ら月の隈なきを千里の外まで眺めたるよりも、暁近くなりて待ち出でたるが、いと心深う、青みたるやうにて、深き山の杉の梢に見えたる、木の間の影、うちしぐれたる群雲隠れのほど、またなくあはれなり。
椎柴、白樫などの、濡れたるやうなる葉の上にきらめきたるこそ、身にしみて、心あらん友もがなと、都恋しう覚ゆれ。
『徒然草』花は盛りに の超現代語訳
上手なものの見かたについて、考えることをつれづれに書いてみる。
桜の花は満開の時を、月は満月で雲がかかっていないものだけが見どころなのだろうか、いや、ちがう。
たとえ月が見えなくとも、雨空に向かって月を恋しく感じ、たとえ桜が見えていなくとも、簾を下げたままにして春が変わり行く様子に気付かないのも、これまたいっそうしみじみとして趣が深いものだ。
桜の花で言えば、今にも咲きそうな頃の枝や、散ってしおれた花がある庭などこそ、見どころが多いものなのだよ。
歌の詞書にも、「花見に参りましたところ、今年は早くに散ってしまっていたので」とか、「ちょっと差し障りがあって花見には参りませんで」などと書いてあるのは、「花を見て」と言っているのに劣っているだろうか、いや劣ってはいない。
花が散り、月が沈んでいくのを気にいる習慣は、たしかに理由のあることだとは思うが、特に無粋な人は「この枝もあの枝も散ってしまったよ。もう見どころがない。」などと言うらしい。
どんなことでも、その盛りの時よりも、初めと終わりこそが趣が深いものなのに。
恋だっても、ただ逢って一晩過ごすのを恋と言うのだろうか、いや、そうじゃない。
逢えないで終わってしまったつらさを思い、はかない約束を嘆きながら一人で長い夜を明かし、はるか遠くの空を思いやり、荒れはてた住まいで昔の恋の思い出に浸ることこそが、恋をわかるといえるのではないか。
月についても言えることがある。
満月で曇りなく照っているのを千里のはるか遠くまで眺めているのよりも、待ちこがれた月が明け方近くにやっと出る、そういうのに感動するものだ。
夜明け前で青み掛かって見える月や、深い山の杉の木の間から見える月や、木の間からもれる月の光や、雨にけぶる雲に隠れている月。そういう月こそにこの上ない趣がある。
月は満月だけではないのだよ。月の光が何を照らしているかも大事なことなのだ。
椎柴や白樫などの、濡れているような葉の上に月の光が映って、きらめいているように見えるのは、心に沁みてくる。気持ちを分かり合える友だちがいたらいいのになあと、都を恋しく思われる。
全て、月や花などを、そのように目だけで見るものであろうか、いや、そうではない。
春の桜は家から出なくても、秋の名月の夜は寝所にいるままでも、心の中で思っていることこそ、たいそう楽しみになって、趣深いのである。
風流な人は一途に感慨にふけっている様子にも見えないで楽しんでいる様子もあっさりしている。
田舎者こそが、くどいほどどんな事もおもしろがるものだ。
春には、桜の下ににじり寄り近寄りよそ見もせずにじっと見つめて、酒を飲み連歌をして最後には酔っぱらって、大きな枝を思慮分別もなく折り取ってしまう。
夏になれば、泉に手足を浸して、冬になれば、雪の上におり立って足跡をつけるなどして、どんなものも、離れたままで見るということがない。
さりげなさが大事なのに。
『徒然草』花は盛りについて先生のコメント

経験豊かな兼好法師だからこそ、言える内容だなぁと思います。