-
和歌にうたわれない紫陽花
梅雨に入り、紫陽花の美しい季節になりました。 読書会で『源氏ものがたり』を読んでいると、た ...
-
平安時代の火事
平安時代には火事が多く、歴史に残る大きな火事も何度もあったようです。 とくに大規模な火事は ...
-
『蜻蛉日記』隣家の火のこと 平安時代の火事
日本の家屋は木と紙でできていますから、 昔から火事はとても怖いものでした。 「火事と喧嘩は ...
-
京都 貴船川床料理 貴船までの行き方
京都の奥座敷貴船には、和泉式部ゆかりの貴船神社があり、平安の昔から貴族たちが参拝した歴史あ ...
-
平安時代の女性の髪はどうやって洗っていたの?
平安時代の女性の美人の条件は、 髪の長さ美しさにありました。 ほとんどの女性が、身の丈ほど ...
-
保護中: 古典 勉強の仕方 効率的にやるには 高校生の勉強法
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
-
清少納言の娘・小馬が『枕草子』を貸し出す 『範永集』に記載あり
1000年も前の執筆物が今に伝えられ、 当時の人々の愛憎や悲喜こもどもが現代の私たちに感動 ...
-
絵仏師良秀(りょうしゅう) 『宇治拾遺物語』 現代語訳 おもしろい よくわかる古文
絵仏師良秀 『宇治拾遺物語』原文 これも今は昔、絵仏師良秀といふありけり。家の隣より火出で ...
-
『方丈記』 安元の大火 現代語訳 わかりやすい訳
『方丈記』 安元の大火 の原文 予、ものの心を知れりしより、四十あまりの春秋を送れる間に、 ...
-
『方丈記』「ゆく河の流れ」現代語訳 おもしろい よくわかる
『方丈記』「ゆく河の流れ」の原文 ゆく河の流れは絶えずして、しかも、もとの水にあらず。 淀 ...